対馬ツーリング ヤマネコに会いに走る2日目 [ツーリング]
[対馬ツーリング 1日目はココから]
<・m= チュンチュン
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
おはようございます。
対馬厳原で目覚める対馬ツーリング2日目の朝です。
この対馬を朝から晩まで丸っと1日走るメインの日だよ。
メインの日は島のくびれの上半分を全部廻ってやろうと言う作戦ですが
島の道を走ってると時々こんな地図がありました ↓
リアス式海岸としては日本最長を誇る島の地形を
これ以上ないってほどデフォルメされていますが
島のどのへんを走ってるか一目瞭然でめっちゃ便利でした。
今日はこのコケシを逆さまにしたような形の島の
上半分を巡るよ~!
(因みに昨日はくびれた部分を周りました)
避けては通れないR382で北上。
その途中に「真珠貝の塔」があります。
波がまったくないので池のように見えるけど
湾の奥です。
たぶんあれが真珠貝の塔 ↓
遠すぎて見えんわ(笑)
島のくびれ部分を過ぎて上の島を時計回りに回るルートにして
まずは和多都美神社に来て見た。

ここは海の中に鳥居がたっていて
対馬の観光スポットにもなっています。
彦火々出見尊と豊玉姫命を祀る神社で
これは豊玉姫命?
誰かが本当に糸で編まれた手毬を乗せています。
本殿で旅の安全を祈願したら
この和多都美神社の上にある烏帽子岳展望台に上がってみた。
ほぼ山頂付近までバイクで行けるけど
最後の100mほど徒歩で上がると展望台がありました。
地図を書けと言われても複雑すぎて無理な
地形が一望できます。
とにかくだ~れも居ないので
この対馬の絶景を独り占め。
身体がつい浮いてしまうほど
ウキウキ気分で烏帽子岳を下ります。
神話の里の大鳥居をくぐって
川沿いの道で国道向かうと・・・
な、なんじゃこれ?
お城?
説明版もないので
グーグル先生を見て見ると「豊玉地区公民館」らしい。
うちの近所の公民館って昭和の平屋の民家みたいな
公民館ですがなんだこの豪華さは?
島に似つかわしくない建物に驚きつつ
島をまた北上します。
数キロ走ったところでk48へ曲がる分岐があるので
島の西側へ
峠を越えた海岸に降りたところに
「木坂の藻小屋」がありました。
防風用の石垣が遺跡っぽくてカッコイイ。
公園になってるため
バイクは押して入ってね。
(大きなバイクは段差があったりするので無理)

名前の通り「藻」を蓄える小屋ですが
船や漁具も入れる倉庫みたいな役目もしてるらしい。
役目は倉庫ですが
石の積み方が美しいったらないのよ。
扉なんて無いので覗きますが
休憩用の椅子が置いてたりする部屋もあったけど
どの部屋もガラーンして綺麗に片づけられています。
テントが無くてもここに泊れそうですが
石垣の隙間にいろんな生き物が潜んでいることを
わたしは知ってるのでパス。

貴重な島の文化に触れたら
この藻小屋のすぐ近くにある海神神社へ移動。
(100mくらい)
対馬國一之宮らしいので
本殿まで行って見ますがかなりハードな階段でした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
本殿は想像してたより3倍は大きい。
ここで本日2社目の参拝でございます。
下に停めてるBlue・bee号に戻って水分補給。
暑くないと言ってたけどさすがに階段の上り下りは
汗が出るぞ。
では藻小屋の背景に見えていた山に登りま~す。
(もちろんバイクでな)
坂を登り切ると
青海の里の段々畑が見えました。

海側が絶壁になってる山の斜面に段々畑があるんだよ。
昔の人に頭が下がります。
ここでUターンして
来た道を戻って木坂の集落を抜けます。
珊瑚ではないけど石垣があって
台風に備えるような屋根瓦の民家が沖縄と似ていました。
またR382に出ますが
北部に入ると森の中を走るエリアになるんだけど
対馬らしいこんな標識が立ってたよ。

道端で見かける猫が全部ツシマヤマネコに見えて来るけど
島に住んでてもめったに見れないらしいよ。
でも会いたいなぁ~。
この標識の先に対馬野性生物保護センターの案内が出るので
向かいま~す。
そのセンターの手前で出会った
ツシマヤマネコ ↓
ゴロゴロ
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
ほどなく保護センターについて中に入るのですが
記帳するだけで無料で入れます。
ツシマヤマネコに関する資料室の奥に
会いたかったツシマヤマニャコがいたよ。
福馬君(♂)
産まれは福岡市動物園で
2008年から対馬に来てるんだって。
(もうお爺さんじゃよ)
猫よりすこしだけ大きいだけなので
見分けは難しいけどたぬきみたいな太い尻尾が特徴かな?
猫科らしくいくら名前を呼んでも知らん顔なので
ヤマネコミッションはこれでコンプリートって事にします。
保護センターは岬の近くにあるので
その岬の先っちょへ行って見た。
先っちょらしく灯台もあったよ。
「棹尾崎燈台」
棹崎灯台とも表記されてることもある灯台で
初点燈は昭和42年らしい。
灯台からは青い海。
水平線付近にぼんやり見えてる島影は
韓国の釜山だよ。
距離にして49.5kmしか離れておらず
まさに国境の島なのだ。
灯台のある棹崎公園には灯台の他に
日本最北西端の地の碑も立っています。
いま、日本で一番最北西にいるのはオレだ!
それと島の重要な場所でもあるため
大戦中の砲台跡もありました。
公園のオブジェのようになってるけど
間違いなく砲台の台座の跡だ(笑)
他には地下の弾薬庫みたいな壕や
トーチカのような施設も残ってるよ。

上部は展望台になってるけど
ちゃんと中に入れるようになってくれていました。
中に入ると下の階もあるらしく
メゾネットタイプのお部屋になっています。
ヤマネコも灯台も見れたし
砲台も韓国も見れる観光としてはすごく濃い岬でした。
濃い岬でしたがさらに
保護センターの下には天神多久頭魂神社と言う
パワースポット的な神社もあります。

雰囲気がめっちゃ独特・・・
本土とは違う文化を感じる神社だ。
拝殿は祠があるだけでしたが
これで三社参りもコンプリート(笑)
最北西端の岬から引き続き濃いエリアはまだ終わらず
海沿いの道をすこし進むと「異国の見える丘展望台」があります。

ここは対馬で検索するとすぐに出て来るほど
メジャーな展望台です。
朝鮮半島は肉眼じゃうっすらと見えるけど
写真じゃいまいちかな?

さっきの岬からの方がよく見えた気がする。
とにかく朝鮮半島よりもなによりも
眼下の海が綺麗すぎて震えるわ。

これだから夏の海って大好きなんだよ。
(それほど暑くないし)←8月に入ると海水温がもっと上がるので逆に暑くなるかも。
遠くの島影より真下の海底が見える事に感動しながら
島の北端を目指します。
国内最長と言われるリアス式海岸の
クネクネをひた走る。
こうして海沿いをずっと走ってれば何時か出て来るんじゃないか?と
思ってた海が目に前に・・・
ドーーーン!

ドーーン!

キャーー!
出たよ
震える色の海がやっぱりありました。

井口浜海水浴場と言う浜ですが
なんで誰も泳ぎよらんと?
たしかに厳原の街から離れてるけど
ここまでわざわざ来る価値はあるぞ。

この海が綺麗過ぎて
後ろに見える千俵蒔山に上がるの忘れてしまったじゃないかっ!
寄り道スポットを一か所すっ飛ばしたまま
お腹が空いたのでランチタイム。
R382に出て少し走った先にあった
対州蕎麦が食べれる「そば道場あがたの里」で
今日のランチはココとする。

十割蕎麦で平打ち麺でした。
美味しいので盛りを「大」にして正解。
お店を出て国道へ戻るとすぐに
ツシマヤマネコのバス停を発見!

ブサ可愛いと表現したらいいのでしょうか?
このバス停からしばらく北上を続けると
韓国展望所があります。

ここは観光バスもいて
お隣の人でごったがえしていたので
滞在時間3分(笑)
展望所からは
西部航空警戒管制団海栗島分屯基地が見えます。
国防の最前線じゃな。
この国防の地には
昔からある国防の廃墟も残っています。
軍艦「赤城」の主砲を据えたらしいが
戦艦長門だったり土佐だったりと諸説ある「豊砲台跡」
砲台が設置される場所は当然見晴が良い場所なので
ここに着く手前からも良い眺めが望めました。
風景が今までで一番離島らしを感じます。
ずっと眺めていられそう。
豊砲台の方は入口に配電盤があってスイッチを押すと
中の照明が30分間点灯するシステムです。
入口付近は手掘りの痕が剥き出しで
鉱山の中みたいですが奥に進むと軍の施設らしくなってきます。
動力室や
倉庫などいくつもの部屋に別れています。
その最深部に巨大な砲台の穴がありました。
壱岐の黒崎砲台や大分県の丹賀砲台と同じく
巨大な戦艦の主砲を設置する穴だよ。
(他の砲台と同じく実戦では使われていません)
下から見上げるとフェンスが見えたので
上に行ってみます。
説明版とか見なかったけど
やっぱり上に上がれる階段がありました。
砲台の穴は落ちないようにフェンスで囲まれていますが
上から覗いても大きさが伝わんないかな?
ここにカメラをセットしてわたしが下に行って写れば
人物との対比で大きさがわかるかもしんないけど
さっきの階段を往復するのは勘弁(笑)
この豊砲台が対馬の一番北端になるのだけど
一度下の漁港に降りるともっと北側へ行けそうな道を見つけたので
進んでみます。
ガードレールが無いので落ちないようにな。
300mほどこんな道を進むと
行き止まり。

ここからは徒歩で行けるところまで行って見ます。
す、するとどうでしょう?
こんな美しい海岸が九州にあったのね?

対馬まで福岡から4時間もかかると思ってたけど
たった4時間船に乗ってればこれが見れるのだ。
(ジェットフォイルだともっと速い)

もう最北端とかどうでもよくなった。

いつまでもこうしていたい。
でも日焼けする~~!
バイクに戻って日焼け止めを塗り直して
最北端を周り込んだので今度は島の東側を南下する形になります。
入り組んだ入り江の連続で
海が左手側だったり右だったりと脳内GPSの処理が追いつかす
方角を失いそうです。
(スマホのナビはあるけどセットしたら負けだと思ってます)
厳原に次いで大きな比田勝港を通過して
網代の漣痕と言うところに来てみました。
堤防の前にBlue・bee号を停めて
堤防に上がる階段を上って海岸に出ると・・・
なんじゃこれ?
まるで重機が入ったかのような模様があるよ。
別名「さざなみ化石」とも言われ
島全体はこの砂岩と頁岩の層で出来ていて
軟らかい層だけ波に削られてできた模様らしい。
その漣痕層に落ちてる石 ↓
全部こんな風に細長くなっていて
叩くと綺麗な金属音がするよ。
さぁ、タモリさんが喜びそうな場所を後にして
次なる場所へGO!
道がずっと綺麗なので写真整理してても
もうどの辺の写真かわかんない。
k39を走ってリアス式の地形がより一層
複雑になったため負けを認めてナビをセット。
ナビを入れてて良かったと思える
わかりにくい路地を曲がると対馬に来たら必ず寄ろうと思ってた場所が
見えてきました。

「オメガ塔公園」
ここはかつて対馬オメガ局送信用鉄塔があった場所で
なんとその鉄塔の高さは454.83mもあったとですよ。

スカイツリーが出来るまで
東京タワーも押さえ日本史上もっとも高い建造物だったのだ。
残念ながら1999年から解体されちゃったけど
その一部がモニュメントとして残されています。
アンバランスに見えるけど
自立式じゃなくてワイヤーで立ててたみたい。
アンテナの残りのバーツは漁礁として
海底に沈めたらしい。
この綺麗な湾のどこかに沈んでるのかな?
後半で一番見たかった場所を見たので
後はつまみ食い感覚でつまみながら帰る事にします。
k39をしばらく南下して「対馬琴のイチョウ」
ちょっと走って「茂木浜海水浴場」

ここには数組の海水浴客がいました。
(ビキニのおねーさんはいません)
その浜の端っこに「ナヒモフ号の大砲」
日露戦争時にこの対馬沖で東郷平八郎率いる連合艦隊と
ロシア帝国海軍のバルチック艦隊とで海戦の火蓋が切られました。
その日本海海戦で沈没したアドミラル・ナヒモフ号の乗組員99人が
上陸して村人に助けられた地となっています。
(積荷の金塊の話題の方が有名か?)
んじゃ、ツーリングの続き。
ず~~っと快適なk39が続きます。
しかし道は
島のくびれの所で避けては通れないR382と合流。
交通量も増えてマイペースで走れなくなると
途端に暑さが堪えるように。
厳原の街に入る手前で
燃料を入れてホテルが見えて来たけど
まだ夕刻まで時間があるので厳原市街地の山手にある
万松院に寄ってみました。
ホテルに帰ってから歩いて行こうと思ってたけど
けっこう距離があったのでバイクで寄って正解。
拝観料が300円必要ですが
この階段がスゲ~とですよ。
対馬藩主宗家の墓所ですが
この階段は132段もあるらしいよ。
もう汗をかこうがホテルはすぐ近くなので
頑張って上がりました。
森の中なので涼しいかと思ったら
木々で風が吹かずくっそ暑い。
かいた汗にサシバエがしつこく付きまとって不快極まりない。
でも巨木を前にすると疲れも飛んじゃいます。
「万松院の大杉」
パワーを頂くべく幹にペタペタ触って
ホテルへ戻りま~す。
連泊なので必要な荷物しか持ち出して無かったので
さっさと部屋に入ってシャワーでリセット。
すっかり汗も引いたところで街へ
食べるところを探してると
対馬ナンバーのバイクを発見!
イヤ~ン!
めっちゃ可愛いんですけど~。
こっちでバイク買ってこのナンバー付けて
福岡に持って帰りたいわ。
2日目にディナーはやっぱりビールさえ飲めれば良いと言う
選び方で決定。

対州とんかつとお隣の国の方が
美味しいと言って食べるらしいキムチでカンパ~イ!
(スーパーで売ってるキムチと変わんない)ww
お店番のおばあちゃんが日本語が通じるのが嬉しいらしく
めっちゃしゃべりかけて来ます(笑)
なので一杯だけのつもりが・・・
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
明日もバイクに乗るのでほどほどにしておかないと・・・
昨日よりフラフラしながら
明日の朝食をコンビニで買って対馬ツーリングの2日目はおしまい。
最終日の3日目につつく!
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
鮮やかなのですけれど、今回ちょっと色が変かなあ。
by 足立sunny (2018-08-09 01:08)
住民票を移動したらナンバー取れるんじゃないですかね?
一日限りで対馬市に移住するとか^^;
by ぽちの輔 (2018-08-09 07:57)
対馬って名前くらいしか知りませんでしたが、観光で見るような所はかなり多いですね。ホテルやお土産屋などもあるんでしょうね。
by 旅爺さん (2018-08-09 09:07)
対馬と言えば神の国 パワースポットがたくさんあるので ご利益があったかもしれませんよ!なかなか発見できないツシマヤマネコが資料館に普通にいるちょっと笑えちゃいました(^^)対馬は見所満載最高\(^o^)/身体も浮いちゃう程ですね
by チャー (2018-08-09 09:55)
今日も素敵画像テンコ盛りですね!(^^)!
機動力抜群のバイクならでは濃さ、羨ましいです~。
132段の階段は、私なら下からの写真を撮るだけで大満足です(^^;
by まつき (2018-08-09 11:25)
圧倒される景色の数々、いいですねぇ~~~
by cooper (2018-08-09 11:30)
日本三景の松島より綺麗ですね。
なんといっても海の色、透明度がスゴイ。
松島の海は旅館・ホテルからの排水で澄んでいません。
by johncomeback (2018-08-09 11:40)
こんにちは^^
美しい海に感動しました!
もう、うっとり♪
万松院の緑と階段も素晴らしいですね。
by いろは (2018-08-09 15:05)
大きくて美しい画像に魅せられてツーリング参加気分に^^
(path君では無理ですけれど) まだ見たい所一杯ですが
遠出は無理になってきました<(_ _)>
by 侘び助 (2018-08-09 15:11)
海の色も空の色もビューティホーですねぇ(^O^)
対馬も見所たくさんだなぁ^^
わかりやすい地図に思わずクスッてなっちゃいました(^_-)
by ニッキー (2018-08-09 15:13)
またすごい色の海ですね、南太平洋みたい。
そのトンネルのところと石垣のところはぜったいいますね、アレが^^
by ぜふ (2018-08-09 16:30)
海が美しい!
もうこれは感動しますね。見てみたい。
お隣の国からのお客様がそんなに多いのですか。
びっくりです。
by kuwachan (2018-08-09 17:55)
こんばんは
ご訪問ありがとうございます
行ったことがありませんが、素敵な所ですね(^ ^)
by KINYAN0829 (2018-08-09 18:22)
奇麗な海、透明感が半端ないですね^^
エメラルドグリーン~コバルトブルー
水色のグラデーションに魅せられます(*'▽')
ツシマヤマネコは、資料館で会えるのですね♪
by raomelon (2018-08-09 18:33)
我が家には、二十ン年前の長崎勤務時に、島から頂いた「山猫サブレ」の包装紙があります。山猫が「シャー!」って顔で、プリントされている!超ラブリーな包装紙で家宝にしています。
私は当時、港周辺をチョットしか訪問していないのです。できれば、全国各地の島めぐりは、再訪だけでも果たしたいと妄想しております。対馬って、こんなに素晴らしいのですね。
by hanamura (2018-08-09 18:51)
(今のところまでは)対馬が舞台のアニメ『アンゴルモア元寇合戦記』を観るときに風景が思い浮かびます。
このようにきれいな海を汚したのかと。
by kiki (2018-08-09 20:45)
藻小屋って、なんとも味がありますねえ。
あと、海の色が、日本の海じゃないですね。
by わたべ (2018-08-09 20:56)
ツシマヤマネコ、私も会いたい~。
標識も石像も、ナンバープレートもかわいい♪
by JUNJUN (2018-08-09 21:15)
綺麗な海ですねぇ
見に行きたいなぁ・・・・でも遠すぎるーー;)
by さる1号 (2018-08-09 21:20)
ツシマヤマネコ、初めて見ました。
by センニン (2018-08-09 21:32)
こんばんにゃー^^^猫毬ですー^-^
すごーい^^きれいだし、きぶんよさそう♪
でもごめーんwww途中まで読んだー見たー感度^^
つ、、、続きは、、また今度来ていいすっか?wwww
楽しみに本を読むのをスローにするイメージでwww
んでは♪猫毬ですた♪
by 猫毬 (2018-08-09 21:44)
こんばんは!
三社参りもにゃんこもコンプリートですか☆
濃いな~✿
紫外線が弱まる時期に行ってみたいです(^^ゞ
by ちゅんちゅんちゅん (2018-08-09 21:54)
海が、綺麗ですね。
なかなか、ここまでは、行けません。
by テリー (2018-08-09 22:40)
響さんの行く所は素晴らしい景色と面白い物がいっぱいですね(∩.∩)
by 美美 (2018-08-09 23:46)
なんだ?普通の猫と変わらないじゃないか・・とか説明員さんの
前では言ってはいけないと言う(笑)。韓国展望所から釜山を見る
にはよほどの良い条件が必要だったり・・・。
by tai-yama (2018-08-09 23:46)
読みおわたー^^
素敵な旅ですなぁ♪画像を見るたびに
すがすがしくなります♪
次が楽しみ♪wkwk
by 猫毬 (2018-08-10 04:20)
おはようございます。
訪問&niceありがとうございます。
by 楓のXPERIA (2018-08-10 06:45)
ツシマヤマニャコさん、
野生に出くわすことは難しいようですが、
保護センターでお会いできて良かったですね♪
ヤマネコのバス停、ここで待っていると
ネコバスが来そう・・・(^^)
ああ、クールバスクリンのような海の色が、
キレイだなぁ。。。
by あおたけ (2018-08-10 09:02)
濃ゆい!!見どころいっぱいですね~
烏帽子岳展望台からの景色は伊勢志摩みたい(←行ったことない)
今回の響きさんのレポではじめて対馬の地図をちゃんと見たんですけど、すっごい複雑な地形してるなんて全然知らなかったです!
(ただのひょろ長い島だと思ってました)
これには本当に驚きました。
木坂の藻小屋はアイルランドみたいだし(←行ったことない)
福馬君がかわいい♡動物は年取っても可愛いからずるい(笑)
青海の里の段々畑を望む景色もいいですけど、こんなに海がきれい何てもうびっくり(さっきからびっくりしてばっかりですけど)!!
特に北端の所はミニバイクか徒歩じゃないと行けないからか、もう世界のどこなのかわからないくらいキレイ(写真だけで対馬の海ってわかる人は地元の人くらいじゃないですか?)
こんなすごい島だったんですね~さらに三日目が楽しみになってきました~!!
by FF (2018-08-10 09:27)
見どころが多いですね。神話の神社が多くあるようですね。
リアス式海岸がつづいて、素晴らしい風景です。
ぜひ、訪ねて見たいと思いました。
by kohtyan (2018-08-10 10:20)
二日目も濃い~内容となっておりますね、どこもかしこも観光地って感じです。
ツシマヤマネコにも会えましたし、三日目がどんなになるのか.... 更に期待ししまいます!!
この暑さの中で拝見すると、直ぐにでも海に飛び込みたいです~。
by MINERVA (2018-08-10 11:04)
ヤマネコ居るんだ~
猫だし、チチチとか呼んだらこっち向くのかな??
んでもって人差し指出したら匂い嗅ぎに来るのかな??
by くまら (2018-08-10 14:10)
野生のネコって野良猫とは違って格別ですね。
猫じゃらしで暫し遊んで欲しかったです。
鳴き声も聞きたかったです。
んでネコのバス停もトトロのバス停とはまた違った味がしゅんでて素晴らしいもんです。
カワウソには出会えませんでしたか?
by miyomiyo (2018-08-10 20:14)
うむ、俄然行ってみたくなってきましたφ(..)メモメモ
by an-kazu (2018-08-11 00:38)
対馬で一番見たい場所が響さんと同じですが何か?(笑)
出来れば解体前に見たかったですねー。
(一時期周波数帳を愛読してた変なおばさんです)
ニャンコのナンバー、いえ、ニャンバーが日本にあるなんて、欲しい!!
キレイな海が近くにありすぎると、かえって泳がないのかもですね。
響さんの離島シリーズ大好きですのでこれからも楽しみにしちょりますぜ。
by かっぺ (2018-08-11 06:20)
お早うございます、白米千枚田に
コメントを有難うございました。
駐車場の脇が展望台になっていて
時間が有れば夕日が綺麗だそうです。
対馬は入り江や小さな島がたくさん
有るんですね、行って見たいところが
増えました。
by tarou (2018-08-11 06:29)
ツシマヤマネコは他の猫と見た目は変わらないようですけど、ここにしか居ないと言われると見てみたくなりますよね(笑)
それにしても外洋はやっぱ水の色が違いますね。瀬戸内の海は只今濁って真っ白です^^;
by タンタン (2018-08-11 06:35)
ツシマヤマネコさん、初めまして♪
おじいちゃんとはいえ、風格がありますね(*^▽^*)
鬱蒼とした緑に囲まれる神社も植生が違うせいか、異国の雰囲気。
誰もいない美しすぎる海水浴場といい、ものすごく魅力的な島です!
by ゆきち (2018-08-11 09:57)
ヤマニャンコは普通すぎてその辺にいても見分けがつかないかも^^;
海の色に震えますね~♪
独り占めできるのがいいなあ^^
by ZZA700 (2018-08-11 14:58)
バス停が怖いッス!
夜見たら泣くかも(>_<)
by よっすぃ〜と (2018-08-11 22:16)
神社巡りありで楽しいわ♪
海の中の鳥居でしょうか?
素敵です。海が本当に綺麗で行ってみたい!
響さん体浮き写真が凄いです!
ツシマヤマネコって・・・ネコのちょい大きいやつ??
チョロチョロいても見分けつくのかしら?
最後の墓所の階段・・・凄いです。
私達だったら見上げて終わりそうだわ(笑)
by kazumin (2018-08-11 23:22)
たまたま youtubeで山下達郎を聴きながら記事を拝見して
いたんですが 海が見える度 なんだかゾクゾクして来ちゃって
どこでもドアがあったら すぐに見に行くだろうな!って。
扇風機の涼しい風が 海風だと思っちゃいました。^^;
海に入っている人が羨ましい~っ!こんな綺麗な海で泳いだら
その思い出は一生忘れないだろうな。☆☽
by ゆうのすけ (2018-08-12 05:01)
ツシマヤマネコのバス停が
びみょうなのに、妙に印象に残りました
あとからじわじわくる系♪
by はなだ雲 (2018-08-12 13:57)
コメントありがとうございました。
バイクは運転できませんがドライブは好きなので
酷道やB級スポットなど濃い記事を楽しく拝見しています。
対馬はリアス式海岸や青い海が美しいですね。
なかなか行けるところではないので、
行った気分で楽しんでいます。
by TakiHaru (2018-08-12 18:04)
綺麗な海の色ですね~
国境の島っていうのがなんだか緊張しますけど、行ってみたいです
by ケイイチ (2018-08-12 23:07)
青い海が綺麗ですね、対馬市のナンバープレート可愛い
砲台跡巨大なんでビックリ、どんな砲が備えられていたのでしょうか
遠く釜山が望める島は遠い昔からは、人と文化の交流地だったの
でしょうね。
by クッキー (2018-08-13 15:45)
どこの景色も素晴らしいの一言
おそらくバイクでは行くことが無い場所ですね
フェリーで4時間ってことは、青森~函館間と同じ位の所要時間で
この景色が見れるとは羨ましいです
by Jyo (2018-08-13 18:22)
いや〜美しいにゃあ〜この山猫あっちこっちにいるのかな?
それにしても中に浮撮るために何回チャレンジしたんだろ?
元々空飛べるから容易いか(o^^o)
by 熊鹿夫婦 (2018-08-14 06:53)
やっぱり夏の海は最高!
でも暑すぎてバイクに乗れません・・・
いつか最北端の海を見てみたい
また目標ができました
by そら (2018-08-14 19:41)
ツシマヤマネコ?居るのですね?確か西表にはウラオモテヤマネコが!
魏志倭人伝では韓国から海を渡ること一千里にて対馬・・響さんの実測では50キロ! よう分からんけど昔は違ってたんやね・・勝手に納得。
by OJJ (2018-08-15 21:22)
前回のレポより更に海が綺麗すぎて目が離せんわ。
写真でこれだもの。実際はもっと♪
さざなみ化石の光景って鬼の洗濯板みたいなんやね。
違いはよく分からんけど、こういうのそそられるし♪
ツシマヤマネコのバス停もヒットやし♪
あたしの好きなキャラクター(マイキー)に似てる(笑)
ご当地ナンバープレートも可愛いし~♪
ジドリも多いしww
今回もてんこ盛りな2日目やったね♪
by もちっこ (2018-08-16 08:37)
◆足立sunnyさんへ
カメラ内の彩度の調整がまだ買ったばかりなので
よく出来てないので少しビビット過ぎますよね。
◆ぽちの輔さんへ
お役所の手続きってめんどくさいですよね。
わたしの街もご当地ナンバー作ってほしいです。
◆旅爺さんさんへ
他の国に近いという意味では日本の最前線ともいえる島です。
大陸に近いだけ本土と違う文化もあって見所多いですよ。
◆チャーさんへ
島の大きさに対して神社の数が多いですね。
ツシマヤマネコは保護センターに1頭だけですが
野生はなかなか見れません。
◆まつきさんへ
わたしが行った場所は車でも全部行けますよ。
バイクだと歩かないでギリギリまで行けるというメリットくらいかな?(笑)
あと知らない道でも躊躇なく入って行けるというのが最大の武器かも。
◆cooperさんへ
わたしも始めての島だったので
見る景色にいちいち感動しておりました。
◆johncomebackさんへ
日本三景は誰か決めた?ってほど綺麗な場所って他にもいっぱいありますよね。
南国とは違う透明度だけが生み出す綺麗な青が印象的でした。
by 響 (2018-08-16 14:04)
◆いろはさんへ
島といえば海ですので
その海が綺麗でほんと良かったです。
古いお寺の階段は登ろうか迷うほど長かった(笑)
◆侘び助さんへ
たまたま住んでるエリアからフェリーが出てるのでいけましたが
離島の旅は日程的にも難しかったりしますよね。
◆ニッキーさんへ
あのデフォルトしまくった地図がやたらと役に立ってくれました。
スマホのナビをセットできるようにしていましたが
ほとんど使うことがなかったです。
◆ぜふさんへ
珊瑚もないのになんともいえない海の色に震えましたよ。
石垣の中はなにかいっぱい居ますよね。
◆kuwachanさんへ
わたしはフェリーで4時間かけて行きましたが
お隣さんは2時間くらいで来れちゃうのでいっぱい居ました。
だってわたしの通勤の往復より近いんです。
◆KINYAN0829さんへ
わたしも地図上では近い場所に住んでいましたが
初めて上陸いたしました。
◆raomelonさんへ
複雑な地形なので見る場所で海の雰囲気がガラリと変わって面白かったです。
ツシマヤマネコは1頭だけですが保護センターで飼育されていました。
by 響 (2018-08-16 14:05)
◆hanamuraさんへ
シャーってしてる顔は保護センターにありましたが
ラブリーですよね。
島は港周辺だけだとコンビニとかもあって便利ですが島らしい文化を見るなら
小さな集落まで散策したいですね。
◆kikiさんへ
住んでるだけでも地形が険しいなかで
防戦するのは大変だったと思います。
わたしもしっかり見ております(笑)
◆わたべさんへ
海岸の石を積んでつくる倉庫って味がありますよね。
離島の海はやっぱり南国じゃなくても一味も二味も違います。
◆JUNJUNさんへ
ナンバープレート欲しいでしょ?
住んでる場所とか関係なく好きなデザインを選べるようにしてほしいです。
◆さる1号さんへ
たしかに遠いですよね(笑)
九州ツーリングするときにねじ込んでみてください。
(グルメなら手前の壱岐の方がお勧め)
◆センニンさんへ
パっと見「猫」ですがベンガルヤマネコ亜種と言う
かっこいい学名がついていました。
by 響 (2018-08-16 14:05)
◆猫毬さんへ
長すぎてすみません。
ブログ=1日の出来事ってイメージがあるので
いまでもそれを実践して書いております(笑)
それでも1レポに使う写真は80枚前後までと自主規制を強いています。
◆ちゅんちゅんちゅんさんへ
島だけど神社がいっぱいある島でした。
見所を巡ってると知らない間に3社周っています。
意識して周れば30社参りも簡単かも。
◆テリーさんへ
わたくし海外より離島巡りにハマってます。
テリーさんも海外の行くあてがなくなったら是非島巡りを。
◆美美さんへ
どんな場所か知らずに行くので見るもの全部新発見で楽しいです。
島でしか見れないような海も見れて感動です。
◆tai-yamaさんへ
釜山は異国が見える展望台からはっきり肉眼では見えましたよ。
写真でもうっすらと写ってくれていました。
ヤマネコは大きさも一緒だし見分け難しいですよね。
◆猫毬さんへ
長らくのご乗車ありがとうございました。
明日もご乗車いただきますのでごゆっくりお休みしてください(笑)
◆楓のXPERIAさんへ
こちらこそご訪問&コメントありがとうございます。
by 響 (2018-08-16 14:06)
◆あおたけさんへ
ツシマヤマネコは昼間はなかなか見れないようです。
夜行性だし・・・
海の色が南国じゃないのに凄いですよね。
透明度が成せる風景だと思います。
◆FFさんへ
メインの日でしたので書きながら何を削ろうかと苦労しました。
書いてないけどボツスポットも満載です(笑)
地図見ましたか?
ギザギザすぎますよね?
バイク乗りは岬を目指すなんていってもこんなにいっぱい岬があったら
飽きます(笑)
しかし先っちょまで行って見えた海は感動の色でした。
あ、3日目は帰る日ですので内容はうすっぺらいですよ(笑)←ハードルを下げとく
◆kohtyanさんへ
地形が複雑ですが
その岬を越えるたびに見えてくる風景に変化があって飽きない島でした。
◆MINERVAさんへ
メインの日でしたので見たかった砲台跡やヤマネコに電波塔の跡など
濃く過ぎて鼻血が出そうな1日でした。
◆くまらさんへ
ヤマネコさんは飼われてるので人馴れしてるらしいけど
呼んでもまったく知らん顔でした。
歳的にもうおじいさんですがツンデレです。
野生の山猫を保護した時は指の匂いをかぐと餌を上げて
それを繰り返して慣れさせるみたいです。
by 響 (2018-08-16 14:06)
◆miyomiyoさんへ
ヤマネコのバス停のクォリティがなかなか
良い味だしてるでしょ?
リアルだと怖いし。
◆an-kazuさんへ
島国日本!本土だけ巡っていてはもったいないでしょう。
◆かっぺさんへ
電波少女だったの?(笑)
なかなか類を見ないマニアックぶりを発揮してたんだね。
あのご当地ナンバー良いですよね。
それに比べて味もそっけも無い福岡のピンクナンバーは悲しいよ。
◆tarouさんへ
たくさんある島の中では大きな部類に入る島ですので
じっくり楽しめますよ。
◆タンタンさんへ
保護センターで猫との違いを説明する資料がありましたが
すぐに見分けれるのが太い尻尾と丸い耳らしいです。
抱っこしてみたいわぁ~。
◆ゆきちさんへ
ツシマヤマニャコは夏なので昼間はずっと寝てるのかも。
神社がたくさんある島でしたが
すこし本土とは違う雰囲気がありますよね。
◆ZZA700さんへ
たしかに見分けは難しいです。
わたしも道端で見た猫をヤマネコと何度勘違いしたことか・・・
by 響 (2018-08-16 14:06)
◆よっすぃ~とさんへ
バス停の猫はすこし目の部分がへこんでるので
角度を変えても見られてる効果があるかもしれません。
◆kazuminさんへ
ツシマヤマネコは家猫の大きいくらいの大きさです。
なので見落としちゃうかも。
最後のお寺の階段凄いでしょ?
ホテルがすぐ近くだったので頑張って上りました。
◆ゆうのすけさんへ
あの綺麗な海は山下達郎さんの曲が合いますね。
せっかく海で遊ぶならこの透明度の海で遊びたいです。
◆はなだ雲さんへ
ヤマネコのバス停はわざとなのか真剣に作ってこれなのか
不明ですが島のいい観光名所になりそうです。
by 響 (2018-08-16 14:07)
◆TakiHaruさんへ
対馬の道はすごく綺麗なので車でも十分楽しめますよ。
海も綺麗だし島らしい文化も見れて濃い観光が出来ます。
◆ケイイチさんへ
お隣さんの方が地理的に気軽に来れるためウジャウジャ居ますが
負けないように日本人に行ってもらいたいです。
◆クッキーさんへ
砲台は当時の主力戦艦の主砲を設置してたみたいです。
穴の深さを考えると船底まで主砲の土台が入っていたのでしょうね。
by 響 (2018-08-16 14:07)
◆Jyoさんへ
フェリー乗り場まで自走はきついですよね。
でももしフェリーを乗り継いで九州へお越しの際は
壱岐・対馬もターゲットにしてみてください。
ツーリングの内容がぐっと濃くなります。
◆熊鹿夫婦さんへ
ヤマネコが多いエリアにはちゃんと注意の道路標識が出るようです。
浮くやつでしょ?
「気」をコントロールできるようになると誰でも浮けます。
◆そらさんへ
テレビで最高気温が35度や40度って言ってる中で
島は32度程度なんです。
暑いことは暑いけど夏だものって言える暑さなんです。
◆OJJさんへ
どちらのヤマネコもベンガルヤマネコの亜種らしいですよ。
1千里も離れてたら船酔いで死にますわ(笑)
◆もちっこさんへ
夏の日差しがこれでもかっ!ってくらい周りの色を原色にしてくれるよね。
特に海の色はお日様の恩恵受けまくりだよ。
景色を眺めながらもちっこさんならどこで鼻血ブーって言うかな?って
思ってたよ。
あのナンバープレート良いよね?
ほんと北九州のナンバーは女子力のかけらもねぇし。
by 響 (2018-08-16 14:08)