対馬ツーリング 船に揺られて1日目 [ツーリング]
暑い暑いと口に出しても暑さが増すばかりの
日々を送る響ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
そんな中、内陸は暑過ぎてバイクに乗る気も起らないのですが
海沿いは耐えれる暑さっぽいので急遽海がメインのツーリングの
プランニングをしてみました。
行き先は海がメインってことで単純に「島」限定で
探したらまだ行って無いお手頃な島があったよ。
島までの船の時間や行程を1時間で
まとめてスマホでホテルを予約。
はい、これで後に引けません。
(1日前でしたので・・・)←いつも急に思いつくからな
目的地になった国境の島「対馬」は博多港からいつでも行けるし
船に4時間以上はかったるいとずっと後回しになってた島ですが
やっと重い腰を上げました。
家に居てもエアコンの部屋にずっといるだけなので
4時間エアコンの効いた船内にいるのもあまり変わんないんじゃないかと
思ったわけですよ。
そんなわけで出発の朝に5分で荷造りをして犬鳴峠を越えて
博多の湾岸に出たところで通勤中のかおりんとすれ違い。
互いミラー越しに手を振り合ってわたしは博多埠頭に到着。

島を巡る旅のスタートはやはりこのタワーからでしょう。
まだターミナルの窓口も開いてないので
夏らしいアメリカデイゴの咲く港をブラブラ。
博多埠頭の先っちょ。
あの海の向こうにまだ見ぬ島があるのだ。

んじゃ、そろそろ窓口も開くので
ターミナルに戻って手続き。
博多港10:00発~厳原港14:45着のフェリーのチケット購入。
わたくし(二等)とBlue・bee号(110cc)を合わせて6960円チ~ン!
フェリーに積むバイクはわたしを含めて5台だけですが
みんな途中に寄港する壱岐で降りるので最後まで積んで行くのはわたしだけ。
一般客より先にバイクを積むので
二等のスペースは選び放題寝放題。
しかし出航するころには
さすがに海水浴シーズンなので
壱岐に向かうお客が多くて大の字では寝れませんでした。
一時間以上寝て起きると沖合に壱岐が見えます。
なんだか島の上だけ入道雲があるって感じ。
郷ノ浦で壱岐のお客が下りたら船内はガラガラ。
壱岐を出て島の横を航行するけど
やっぱりこの周辺の海の綺麗さは別格だ。
どこまでも蒼い。
島かから離れて景色も変わらなくなったので
再び船内でゴロゴロ。
しばらくして寝てるのも飽きたのでデッキに出ると対馬の島が
見えてた。
(壱岐も対馬も「島」って付かないのは何故だ?)
このまま入港するまで
船の影に驚いて水面ギリギリを飛ぶトビウオを眺めます。
そのうち下船のアナウンスが流れたため
車両甲板に行くけど
猛烈な湿度でカメラが曇るよ。
車両甲板の中は死にそうな暑さでしたが
ハッチが開くと島らしい風が吹き抜けたところで
船から出て対馬初上陸でございます。
港のある厳原(いづはら)は対馬で一番大きな街で
今日のホテルもこの街の中にあります。
(見えてる東〇INNは長野で嫌な対応をされたので空室があったけど避けました)
初日の今日はフェリーが午後の一番暑い時間に着くため
初日はそのままホテルにチェックインしようと思ってたのだけど
やっぱり島は内地より涼しいみたい。
鳴いてるセミはツクツクホウシだし
九州本土では6月末くらいに咲く合歓の木が
満開だったよ。
って事で少し島の雰囲気を知りたいし
走ってきま~す。

厳原の街は城下町なので
街の中には武家屋敷や史跡がいっぱいあるようです。
島の南北を結ぶ国道(R382)はとっても綺麗。
すぐに田舎道になるのかな?と思ってたら
意外と大きな店が多いです。
まったく島らしい感じがしね~よ(笑)
しかも厳原の市街地から10kmくらいは
交通量も普通に多い。
でも空港や島の反対へ抜ける分岐を過ぎると
超快適な道になりました。
その途中で海が見えそうな道があったので
入ってみます。
やっぱり島に来たのならまずは島らしい海を
見ないとね。
崖っぷちでしたが
海へ降りれる道もあるようです。
名もなきめっちゃマイナーなスポットですが
なぜかハングル文字。
(この後帰るまでこの文字を嫌というほど見ます)
あ、今回のBlue・bee号は
荷物をゴムのキャリーコードでパッキングするのが
面倒だったのでモトフィールドのミニバックを付けてみました。
すこしバイクの大きさとバランスが悪いけど
良い背もたれになります(笑)
再び国道に出てすこし進むと
「姫神砲台跡」と言う案内板が。

案内に沿って脇道に入るとどうも見えてる山が姫神山らしい。
観光案内用の綺麗な看板だったので
スイスイ行ける砲台だと思ってたけど道は
だんだん林道に・・・
そして舗装すらなくなり・・・
落石やえぐれだらけに(笑)

これ、レンタカーの観光客が間違って入ると泣くぞ。
(運転手もレンタカー屋さんも)
ちびっ子バイクなので鼻歌気分で上がれますが
たぶん軽い250ccまでのバイクなら良いけどそれ以上のバイクは
やめておいたほうが無難な道でした。
山頂の手前に広場があって
そこからもう一つの砲台へ行けるみたいですがそっちは徒歩なので
バイクで行ける姫神砲台へ
最後までエグレた道で
姫も神もないって感じで到着。
イメージ通りの要塞の跡です。
歴史上この対馬は日露戦争の日本海海戦の
バルチック艦隊を迎え撃つべく重要な位置にあった島なので
島の岬は砲台だらけです。
この姫神砲台も規格通りの要塞の様式だ。
砲台のあった丸い部分もそのまま残っています。
それでも要塞の周りの草が
侵入を許してくれるほどなので手入れは
定期的にされてるようだ。
では、奥へ・・・
だれもいない山の中なのでちょっと心細いぞ。
なので全部中へ入れますが
一個も入っておりません。
(真っ暗なんだもん)
最後の階段を上がると天空の要塞と書かれてた通り
山頂の三角点に砲台がありました。
その砲台の台座に上がると海が一望・・・
う~ん、一望とまで言えないが
海が見えました。

まだ夕刻まで時間があるので
山から下ってもうすこし先へ行ってみましょう。
島の一番くびれたところに架かる万関橋。
橋の下は「万関瀬戸」と呼ばれる運河が通っています。

旧大日本帝国海軍によって
開削された航路でウィキさんを読むと
日本海海戦の時は水雷艇がここを通って行ったらしい。

長ひょろい島なので
島の中間部分を東西に抜けれる航路はかなり重要だったみたいだ。
この万関瀬戸の付近はリアス式になっていて
地形がすごく複雑。
明日がツーリングのメインですが
その日にこの複雑な場所を巡ると時間を喰っちゃうかもしれないので
予備日に当てていた今日のうちに散策しちゃおう。
その中にある「浅茅パールブリッジ」へ
走ってみて気づいたけど
姫神砲台は例外として脇道だとしても道はすごく整備されて
綺麗です。
その浅茅パールブリッジ
迷路のような地形の中に架かる橋です。
海も池なのか海なのか
見分けがつかない風景となっています。
橋の欄干には可愛い鹿の絵が・・・
そうそう、この島って鹿は見て無いけど
鹿のウンキョだらけなんだよ。
たぶんクソみたいにたくさんいるはず。
それと馬・・・

馬・・・見て無いぞ。
再び国道に戻ると
対馬らしい看板を発見!
あ~、ツシマヤマネコ見たいわぁ~。
出てこないかな?
目撃例は少ないけど
事故例は多いみたいなので車やバイクの運転は
注意しましょう。
対馬のくびれ付近の道は国道を中心に葉っぱの
葉脈のようになってるため再び国道に戻って
次は「赤島大橋」を目指してみました。
はい、「赤島大橋」
橋を渡ると赤島ですが
この周辺はダイビングスポットとして有名らしく
たしかに海がめっちゃ綺麗。
橋の上から海底を歩くカニも見えそうだもん。
しかもこの色 ↓
あ~、ホテルでゴロンとせず
走って正解だったわ。
赤島大橋の手前の高台からは
離島の黒島も見えます。
写真じゃ見えづらいけど
先端の山のてっぺんに灯台があります。
この黒島を望む高台と言うのはココ ↓
あまりに道が気持ちいいので
ジドリ走行やっちゃいます。

絶景ロードを満喫したら再びR382に戻って
最後の寄り道。
あそうベイパークの希望の丘モニュメント。
馬がいっぱいいるけど対州馬かな?
ベイパークの奥へ行くとキャンプサイトもあるので
キャンツーする人は良いかもしんない。
(山じゃないのでめっちゃ暑そうだったケロ)
はい、フェリーが14:45に入港したのに
これだけ遊べればもう十分ってことで
今日はこれくらいにしといてあげようと思います。
今夜の寝床を目指しましょう。
ホテルのある厳原まで国道で戻るのはもったいないので
k24で島の西側を走るルートで戻ってみました。
道幅は平均1.5車線の道ですが
走ってる車がいないしもし追いついても高確率で
道を譲ってくれるため涙が出るほど快適な道でした。
西日を浴びるため日焼け止めを重ね塗りして
海沿いを走るk24から島を横断するk44へ
ひと山越えて峠を下ると厳原の市街地です。
ホテルまでの道をナビにセットしようかな?と思ったけど
比較的大きなホテル(ホテル対馬)をチョイスしてたので
走ってるうちに簡単に見つけてしまった。
バイクも屋根付きの安全な場所を提供してくれました。
さっそく部屋でシャワーでさっぱりして
街へ出ます。
島なのに人がウジャウジャ。
しかもみんなお隣さん(笑)
お店は全部ハングル文字が描かれていて
入店を拒むお店には「NO!KORIA」と書かれていました。
今夜のディナーに選んだお店もハングル文字だらけ。
島なので海鮮丼など
海産物を連想しそうですがそういうお店って
あまり無いのよ。

とりあえず美味しいもの喰って
これが飲めればいいのだよ。

かんぱ~~い!
街にはコンビニもあるので
明日の朝食を買って今日はおしまい。
では、おやすみなさ~~い!
2日目につづく
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
昨日は、名古屋は40℃を超えました。
ツーリングどころではありません。
島はなんだか涼しそうですね。そう見えるだけかな。
by わたべ (2018-08-04 08:51)
要塞の遺構、なかなか雰囲気有りますねぇ
天空の要塞、なんだか名前がカッコいい^^
隣国からの観光客、そんなにも多いんだ
ヤマネコ見学ツアーでもあるのかな
by さる1号 (2018-08-04 09:20)
去年の暮れに博多港で思わず乗りそうになった船だ(笑)
海の色がキョーレツに爽やかですが、やっぱり山がいいです。
ヤマネコよりもオサムシに会いたい・・いませんでしたか?
2日目に出てくるか?^^
by ぜふ (2018-08-04 11:03)
感謝。 対馬の景色は初めて見ました。
こんな景色なのですね。
ここは中国より韓国の観光客が多いのですかね。
ひょっとして韓国との間の仕事の人かもね。
by sirouto (2018-08-04 13:58)
隣国から来てもかまわないけど、もう少し静かにマナーを守って
いただきたいなーと思いますね・・・
by ごろすけ (2018-08-04 15:49)
僕はJR全線走破がライフワークで今年は中国地方で
来年九州を走破する予定でしたが、先月の大水害で
今年の中国地方遠征は断念しました。それで九州遠征も
再来年かなぁ・・・ あ~九州に行きたい(*´∇`*)
by johncomeback (2018-08-04 20:05)
対馬、海が綺麗~♪
韓国からの観光客が多い所なの???
知りませんでしたよ!
関東は暑すぎて・・・山道もライダーの方そんなにいませんよ!
もちろんライダーが後ろに来ると譲ります。
片手あげて挨拶されると皆、カッコ良く見えますね♪
by kazumin (2018-08-04 20:23)
思いついての一人旅・・・いいですね^^
本当に美しい海ですね、素敵な島・K国に乗っ取られない様にね~
by 侘び助 (2018-08-04 21:07)
海がメッチャ綺麗な色で素敵ですね。
隣国の方の観光客が多いのですね。
隣国から直接対馬に渡れる航路があるのでしょうか?
by kuwachan (2018-08-04 21:23)
対馬の海、半端ない綺麗さですねぇ(°_°)
ハングル文字があちらこちらに書かれてたのは
観光客がたっくさんだからなのですね(*_*)
今の日本、どこに行っても隣国や隣国の隣国からの
観光客が多いんですねぇ(⌒-⌒; )
by ニッキー (2018-08-04 21:30)
こんばんは。
いつも空と海の青が印象的ですね。
by センニン (2018-08-04 21:37)
グリーンの海がめっさ綺麗や~
by よっすぃ〜と (2018-08-04 21:53)
沖縄も対馬も、占領される前に行かねばヮ(゚д゚)ォ!
by an-kazu (2018-08-04 22:43)
急な思いつき&5分で荷造りw
フットワーク軽いですね♪
青い海が奇麗~~~島風も涼しそう^^
ツシマヤマネコに遇えたのかな??気になります
by raomelon (2018-08-04 23:46)
一段と素晴らしい景色ですね〜
空のあおと、海のあお。
緑の樹々。
で、対馬って『馬』が有名なんですね。
対馬は韓国人がかなりの土地を購入していると放送していました。
自衛隊の駐屯地の近くの土地まで売りに出されていると、
軍事の専門家も驚いて、とても印象的な光景でした。
それにしても、響さん自由ですね。
by kiki (2018-08-04 23:52)
対馬って農民漁民が居る程度の島かと思ってました。
結構良いところだし整備された良い島なので行ってみたくなりました
砲台跡も観光資源ですね。
by 旅爺さん (2018-08-05 05:56)
お早うございます、見附島にコメントを
有難うございました。
写真で見るより、現物は迫力が有ります、
夏は暑くても海が良いですね(^^♪
能登半島は、交通不便なので
海岸線のツーリングは、最高と思います。
対馬の焼き鳥屋さんは、
シシャモ?・エビの串も有って
美味しそうですね(^_^)v
遊びに行きたいで~す。
by tarou (2018-08-05 08:27)
さて ⇈でも言われてます様に
又しても行って見たくなるような 島ですね
何時も乍ら 今迄知らなかった九州方面の素晴らしい”地”に
今回も すっかり堪能し 楽しまさせて頂きました。
何時もの様に 可成り 広範囲に走行してますけど・・
何度拝見しても 新鮮な感動を齎してくれるので
こんな土地に住まわれてるなんて・・ 羨ましい限りです
所で 今夏の猛暑 まだまだ続きそうですね
暑さに負けないように お互い頑張りましょう~
by まつみママ (2018-08-05 11:47)
空と海まばゆいくらい綺麗過ぎる?
ハングルで書かれてるてことは
その方達の訪問が多いんだね
日焼け止めの重ね塗り塗りは
大切なことだぜー
1日お疲れ様なー
by みうさぎ (2018-08-05 11:54)
おぉ~綺麗な海ですね~(#^^#)
島中ハングルだらけなのは残念ですけど(>_<)
by まつき (2018-08-05 12:16)
楽しく読みました。
初めて上陸した島なのですね。
以外に大きくてしかも街なのに
びっくりでした。
ハングル・・・旅行者が多いのですね。
by yoko-minato (2018-08-05 16:25)
対馬はぜひ行って見たい島です。国境の島ということで、
戦跡も多いですね。韓国の方も多いようですね。
海岸線の風景、海の色が綺麗です。
by kohtyan (2018-08-05 18:32)
対馬は一度は訪れたいと思っている場所なのですが、響さんのレポを拝見し益々想いが強くなってきました。
続きを楽しみにしております。
by MINERVA (2018-08-05 19:40)
海がキレイだ~っ(*^▽^*)
お隣さんから近いですもんね。その立地ゆえの複雑な歴史がありそうです。
ツシマヤマネコさんに会えますように♪
by ゆきち (2018-08-05 21:49)
こんにちは。
対馬遠征 乙です。
個人的に、「アンゴルモア」を9巻目まで読んでいるので、金田城とか見に行ってみたいんですよね。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンゴルモア_元寇合戦記
< ハングルだらけ
不動産買収とか問題になっているみたいで
https://www.sankei.com/life/news/171029/lif1710290009-n1.html
by HIRO (2018-08-05 23:07)
海がとてもきれいです
要塞跡などここが国防の要所であることがよくわかります。
by luces (2018-08-06 08:20)
やっぱり対馬行くなら一泊しないとダメですね。
日帰りじゃ色々と見られないし・・・。痛感しました(笑)。
厳原は都会だけど、比田勝は離島らしい場所だったり。
by tai-yama (2018-08-06 08:50)
対馬のこんな詳細なレポは初めて見ました。さすが響さんならではです。それにしても意外と言ったら失礼ですけど、町は大きいんですね。べスト電気まであるなんて知りませんでした。島の外からくるものにとってはもうちょっと田舎というか鄙びていてほしいとか勝手な言い分があるんですけど(笑)
でも郊外に出ると海はきれいだし、道ものびのびとしてますね~でものんびりしてそうで「No Koria」とか不穏な空気?も流れてるんですね。韓国の人も近いから来やすいんでしょうけど、対馬まで来るならもう福岡がまで行っちゃったほうが早い気もするんですけどそこはちょっと違うんですかね~(笑)
あの高台からの自撮りはすごい大変そうだなあと思いました。お疲れ様でした(笑)
パート2が楽しみです!!
by FF (2018-08-06 09:51)
対馬、まだ、行ったことはないですが、海が綺麗ですね。
要塞跡も、見所ですね。
by テリー (2018-08-06 10:05)
愛車といっしょに優雅な船旅、
楽しそうですね〜(^^)
対馬の海は蒼さがハンパ無くキレイ♪
草木が生い茂るなかに佇むレンガ積みの要塞、
これは歴史の深さを感じさせて、
趣がありますね!
島の豪快な串焼き、美味しそう☆
by あおたけ (2018-08-06 18:56)
質問1 ホントにパスポート要りませんか?
質問2 兄やんアシミジカって言われたらどうしよう・・オロオロ
by OJJ (2018-08-06 22:00)
一度目指した事あれど既に韓国三昧になってると聞いて断念したのですよ
by 熊鹿夫婦 (2018-08-06 22:57)
そっか。内地より島の方がまだ快適に過ごせそうなんだ。
ほんま海綺麗やね~。
海底を歩くカニが確かに見えそうな透明度♪
思い付きでぷらっと行っちゃうのがさすがやねぇ。
普段の情報収集力の賜物なんだろうな。
あ。アニメの「アンゴルモア」見てる?(笑)
翌日はヤマネコ見られたかな?続きが楽しみじゃ。
九州のツーマップルはいつも見てても対馬はそのページすら開いた事ないわ。
と思って全体地図を見たら、意外と大きい島やったんやね(@@)
by もちっこ (2018-08-08 10:42)
秘境の天空の要塞ならやっぱえぐれた轍があった方が気分が上がりそーです。
アプローチが片側二車線で観光バスがバンバン停まってたらムードぶち壊しっぽいです。
にしても島内は快適そーな道路が通ってますね。
ケロ道路より海の方が明らかにキレイです。
by miyomiyo (2018-08-10 20:26)
◆わたべさんへ
内陸は暑くてわたしもバイクに乗る気さえおきません。
海沿いは気温こそ30度は超えますが
間違いなく街中より快適にはしれます。
◆さる1号さんへ
まさに天空のラピュタ状態でしたよ。
隣国さんは近いので旅費も安いためかいっぱい来てますよ。
◆ぜふさんへ
乗ればよかったのにぃ~(笑)
今回はヤマネコ探しで手一杯でした。
野生には会えませんでしたケロ。
◆siroutoさんへ
対馬って意外と大きな島でしたよ。
お隣さんは近いので定期船でどんどんやってきています。
◆ごろすけさんへ
それ言えてる(笑)
帰りのフェリーターミナルでベンチに座って待ってるとお隣の
おばちゃんがドンとわたしの置いてたジャケットの上に座って
お尻に違和感を感じたためかゴミを払うようにジャケットを払い避けられました。
もう来んなって思っちゃう(笑)
◆johncomebackさんへ
離島は鉄道がないので渡ることはなさそうですね。
◆kazuminさんへ
距離がわたしの通勤距離の往復より近いのでいっぱい来ますよ。
もう他の観光地なんて目じゃないくらいウジャウジャです。
バイクは飛したいわけではありませんが
どうしてもカーブなどスイスイ走るので車に追いついちゃいます。
その時の譲ってくれると安全に抜けるのでめっちゃ感謝します。
◆侘び助さんへ
フェリーが近くから出るという立地を活かしてきました。
そうそう乗っ取られないようにみんな対馬に行きましょう。
島の経済を日本人じゃなくてお隣さんから支えられてる現状はダメでしょう。
◆kuwachanさんへ
博多から行くより釜山から行くほうが近い島なので
どうしてもお隣さん率が高くなりますが
対馬は以上はほど率が高いです。
◆ニッキーさんへ
たぶんどこの観光地より多いと思います。
だって高速船ですぐに行けちゃう距離だし。
◆センニンさんへ
今回のツーリングも青空でした。
内陸だと憎らしい日差しですが島は潮風が気持ちいいので
ありがたかったです。
◆よっすぃ~とさんへ
離島らしい胸のすくようなきれいな海がみれてよかったです。
by 響 (2018-08-11 11:46)
◆an-kazuさんへ
わたしは微力ですが島の経済に貢献してきました。
みんなで対馬に行きましょう。
◆raomelonさんへ
ツーリングに関してはもうベテラン級になっちゃったので
荷造りはお手の物です。
ツシマヤマネコを探してると待ちの中にいる猫もヤマネコに見えちゃいます。
◆kikiさんへ
対州馬というのがあるようです。
有名のわりに小さな公園で2頭みただけですケロ。
そうそう集落の路地の奥までハングル文字です。
お金持ちのみさんさんにどんどん買いもどしをしてもらいたい(笑)
◆旅爺さんさんへ
対馬の道路ってたぶん日本有数の整備された部類にはいるんじゃないかってくらい
きれいでした。
レンタカーでも十分満喫できると思うので是非。
◆tarouさんへ
島の名物を食すのもいいですが
普通にお酒に合うつまみでいただきくのも楽しいです。
◆まつみママさんへ
九州というより離島っていいですよね。
わたしの将来の目標はこちら方面の島はいつか行けるけど
小笠原諸島をぜひともバイクで巡ってみたいです。
◆みうさぎさんへ
訪問というか土地を持ってる人も多いくらいです。
日焼け止めは大事ですよね。
長年Bass釣りで痛めつけたためシミがいっぱい出来ちゃいましたが
これ以上ひどくならないように頑張っています。
◆まつきさんへ
ハングルはあれですがとにかく海がきれいでした。
地形が複雑すぎてあまり海岸が見れる場所がないですが
初めてみる風景は感動しちゃいます。
◆yoko-minatoさんへ
近くからフェリーが出るので何時でも行けるってことで
ずっと後回しになってる島でした。
船に4時間は長いけど行ってよかったと思える島でした。
◆kohtyanさんへ
対馬はまだ島独特の文化も残っていていいですよ。
街中は大きなお店もあって気兼ねなくいけちゃいます。
◆MINERVAさんへ
対馬って遠いのでなかなか足が向きませんよね。
でもお隣が近いので日本人より多いのはどうかと・・・・
◆ゆきちさんへ
大陸とは元冦の合戦など歴史がある島です。
ツシマヤマネコとは会えるには会えましたが・・・(笑)
by 響 (2018-08-11 12:03)
◆HIROさんへ
アニメは見ていますよ。
舞台となる集落は対馬の3日目に近くを通ります。
通るだけですケロ(笑)
◆lucesさんへ
要塞巡りをすると数泊のツーリングじゃとても見れないほど
いっぱいありそうです。
今回はちょっとつまみ食い程度にしておきました。
◆tai-yamaさんへ
早朝につく船でも1泊はほしいですね。
海岸線が複雑なので意外と時間がかかります。
是非対馬第二弾を企画して行ってください。
◆FFさんへ
小さなバイクはなにもしなくても詳細になっちゃうようです。
街はある程度離れないと生活圏から出れませんでした。
でもそれを超えると急にヤマネコがいても不思議じゃない自然いっぱいの風景になります。
◆テリーさんへ
島国日本ですので是非この島は抑えておきましょう(笑)
◆あおたけさんへ
歴史に埋もれつつある廃墟は美しいですよね。
海がきれいでしたが翌日はもっときれいな海が見れました。
by 響 (2018-08-11 12:08)
◆OJJさんへ
パスポートが必要になってくる日が来るかもしれないので
みんなで対馬に行きましょう。
◆熊鹿夫婦さんへ
三昧なのは恩恵を受けてる街中ですよ。
あとは対馬の大自然を思いっきり満喫してください。
◆もちっこさんへ
海沿いはせいぜい31度とか32度なので
昔の夏のイメージの気温だよ。
暑いけど遊べてたでしょ?
アンゴルモア見てる見てる(笑)
それ見て行こうと思ったわけじゃないけどフェリーの中にもポスター貼ってたわ。
地図みたら2ページもある大きな島ってわかるよね。
◆miyomiyoさんへ
対馬の道は道がやたらといいので大きなバイクでも楽しめそうです。
KSRじゃもったいないくらいだったもん。
by 響 (2018-08-11 12:13)