花と岩山と探検盛りだくさん黒木ツーリング [ツーリング]
わたくし例年にないほどと言うか
ほぼ週2ペースでツーリングに出かけてますが
今日もそんなこと気にせずに走ります。

はい、何時ものコンビニに集合ね。
(香春のRに集合なんてかつてあったなぁ)・・・遠い目
今日は平日だけどいつものもちっこさんと
たまたま有給が取れたこうさんと3人で遊びます。
ちびっ子バイク2台ともちっこさんのR3の3台で
星野村から黒木町方面で遊ぶため
小石原を越えて杷木方面へ抜けます。
朝倉のコンビニで休憩して
まずは吉井町に寄り道。
寄りたい所が路地の中にあるので
ナビの付いてるこうさんに先導を代わってもらって
「素盞鳴神社」
古い白壁の街の中を流れる
お堀の横にある神社です。

可愛い朱塗りの楼門があるだけですが
通り道だったし周りの雰囲気が好きなので寄って見たよ。

本殿でツーリングの安全を願って
本日最初の集合。

もう写真に矢印で名前とか入れんで良いよね?(笑)
小さいのがもちっこさんで赤パンがわたしで
背が高いのがこうさんなのでわかりやすかろ?
それとこの素盞鳴神社の横には河童もいるのですよ。
目がショボショボしためっちゃ可愛い河童でした。
早くも「1日1カッパ」を拝ませていただき
ありがとう。
やっぱり川沿いには河童が普通にいるのが
わたしの愛すべき九州らしくていいわぁ。
季節がら可愛い鯉のぼりのかかった
お堀を見ながらツーリング再開。
k52で旧星野村方面へ走ると
石楠花(シャクナゲ)の綺麗な場所がありました。
棚田の上の石楠花が満開で
なかなか良い雰囲気だよ。
でも今日はここより綺麗な場所へ行くとですよ。
耳納連山を越えて
星の花公園へやって来ました。
以前来た時は石楠花が5分咲きくらいで
ちょっとガッカリした場所ですが今日はインスタのフォロワーさんの
写真見て確認してるので100%満開で間違いないのです。

入園料600円ですが
払った人にはもれなくシェンロンが出迎えてくれるよ。
園内はほぼ99%が石楠花で
どの樹もフワフワの花を咲かせています。

回廊式になってる道を歩きますが
ずっと綺麗なのでなかなか前に進まね~よ。

キャーーー!
なんじゃこりゃ。

回廊を少し進むとまた新たに綺麗な
場所が出現するのだけどそのたびに「なんじゃこりゃ」と言う言葉が
「なんて綺麗なんだ」って意味の代わりに使われる変な
ブームがおっぱじまります。
わたしの前からも後ろから「なんじゃこりゃ」の声が
山々にこだまします(笑)

今年は桜からミツマタなどずっと花を追っかけていますが
花運のいいもちっこさんを連れてるので
石楠花も最高の日に来れたっぽいよ。
園内の端っこにある木製の動物園もちゃんとありました。
(みんな石楠花目当てなので誰もおらん)
ほぼ等身大のキリンも健在ですが
お腹部分に何かぶら下ってる・・・
スズメバチの巣?
今は空き家みたいだけど
山の中なので石楠花の無い秋とかに
巣を作っちゃったんだろうね。
このキリンさんのいる広場でまた集合・・・
マイナリストを探せ的な集合写真になったけど
だ~も居ないので遊び放題。

ほぼ他の観光客に会う事無く
園内を一周。
この石楠花の咲き誇る山には金山跡もあるのだけど
今日は石楠花が綺麗過ぎて全部スルーしちゃったぞ。
では、バイクまで戻って先へ行きましょう。
星野村から日向神ダムの上流に出て「温人」で蕎麦を食べようと
考えてたんだけどうっかり反対方向に走ってしまった。
(ま、いいけどね)
黒木町まで出て適当にお昼ご飯を食べれるところを探そうかな?と
考えながら走ってると私の大好物の地鶏屋さんを見つけてしまった。
(道を間違えると良い事もあるのだよ)
林道っぽい道を少し入ると
「地鶏の店 山の民 つづら」と言う雰囲気の良い
お店がありました。
駐車場にバイクを停めると・・・・
地鶏が出迎えてくれます。
これって?
もしかして・・・・?

みんな逃げ腰なのは
やっぱり地鶏を食べに来たと言う殺気を感じるからか?
古民家をお店にしたような
広い店内で手際よく用意してくれた炭火で
さっそく地鶏を焼くよ。
木炭の品質が良い為か
数本しか入れてないのに火力が凄い。
数種類選べる定食の中から
満腹になりそうなメニューを選んだら本当に満腹になっちゃいました。
最後は白ごはんと生卵が出て来たので
TKGで〆て御馳走様。
食べ終わって店から出ると
もう食べられる心配が無いと察したのか庭の地鶏が達は
逃げなくなっていました(笑)
次回行くともういないかもしれない地鶏達と
お店のおじさんに見送られて黒木町方面へ。
20分ほど走って長閑な場所にバイクを停めます。
まだ1週間ほど早いとは判ってたのですが
前を通ったので黒木の大藤に寄って見たよ。
やっぱり5分咲きくらいだったけど
いつも人がウジャウジャ居る時しか
見たことがないのでこんなに誰もいない黒木の大藤はちょっと感動。

藤祭りは来週からなので
今は散水器で散水中で掃除のおば様たちが
午後のティータイム中でした。
それと大藤は神社の境内にあるのだけど
その神社が偶然なのか朝に寄った神社と同じ
素盞鳴神社だったよ。
(縁を感じるよね)

とにかくここに居るのは掃除のおば様と
マイナリストとクマバチだけと言う贅沢な空間を楽しみましょう。

ただ散水器の水が想像以上に飛んで来たりするので
注意だよ。
(お尻濡れたもん)
黒木の藤は通り道だったので
寄っただけですが次は本来行く予定だった場所へ
直行いたします。
黒木の大藤の交差点からk797に入り
しばらく里山の中を走って八女茶発祥の地としても有名な
霊巌寺にやって来ました。
ここはあの形にそっくりな珍宝岩があるので
何度も来てるのですが今日は他に目的があるとですよ。
霊巌寺の駐車場のバイクを停めて準備をしてると
先客さんが今から行く場所に登っていました。

あそこに行くんだよ。
ほんとマイナリストって登るの好きだよね。
と、言うか登るの好きじゃないけど高い場所好きだよね。
もちっこさんの御朱印を貰ったら早速登山開始。
あぁ、登山と言ってもこの岩山の霊巌寺の境内なので
ちゃんと階段も整備されているので
普通の恰好でもOK。
ただ最後はちょっと険しくなるので
最低スニーカーくらいの恰好が良いかもね。
この急な石段を上がると絶景が・・・
高さが写真じゃ伝わんないけど
めっちゃお尻がムズムズするぞ。
岩山のてっぺんからは
向かいの茶畑も綺麗に見える。
それと横を見ると名物の珍宝岩がそびえております。
全部の岩に名前が付いていますが
どれが珍宝岩か説明しなくてもわかるよね?(笑)
もちっこさんも・・・
リアルだとおっしゃってます。
(決して言わせたりしていません)
この岩山にさえ上がれればいいと思ってたのですが
まだずっと回れる道があるようなのでそっちにも行って見ましょう。
下りで良かったと心から思えるような激階段を下ると
珍宝岩のすぐ横まで来れたよ。
拝みます。
男の子ですから。
いつまでも元気でいられますように。
(何が?)
このリアルすぎる珍宝岩ですが
すこし角度を変えるとまた別の形になります。
こいう感じは壱岐の猿岩と似てるな。
岩山登って喉がカラカラになったので
下山してすぐ下の道路脇にあった野カフェ(自販機)で
水分補給。
では、これから最後の最大のミッションを
遂行する場所へ向かうとしましょう。
石楠花も霊巌寺もメインスポットなのですが
今日はもう一か所どうしても行かないといけない場所があるのですよ。
数年前に探したけど見つけれなかった
「空室のカツラ」
そう、今日は最後に作戦コードネーム「ズラミッション」
を用意していたのでございます。
日向神ダムの下にある
グリーンパル日向神峡というキャンプ場のおじさんに
聞き込み調査。
すると運が良かったのか
空室のカツラを知ってるおじさんでした。
(地元でも知ってる人少ない場所なのよ)
矢部川自然公園から山に向かう林道があるので
そこを進みます。
するとちゃんと分岐する場所で「空室のカツラ」と書かれた
看板が出るのですが分岐から1.6km間の道が荒れてるっぽい。
これはさすがにもちっこさんのR3じゃキツそうなので
「どうする?こうさんとバイクを乗り換えるか
別府の廃ロープウェイでやったタンデム作戦のどっちが良い?」と聞くと
速攻で「タンデム作戦で」と返事が。
こうさんはバイクを交換して1人1人で行きたいみたいだけど
もちっこさんはもうタンデム以外は選択はないらしい(笑)

と、言うことで分岐点にR3を捨てて
2台で荒れた林道に突入。
奥に村があるらしいので
舗装はされてるけどもうダートと変わんね~よ。

弓みたいな形の枝をフロントタイヤが踏んで
ビュンと顔の横を飛んで行ったりするのでスリリングです。
道はやがて空室の集落で行き止まりになりますが
キャンプ場のおじさんの情報通りに集落は廃村になっています。
3軒ほど家があったのでしょうが
どれも廃屋になっていました。
明るい時間じゃないと絶対無理。
明るくても一人じゃ嫌だ。
行き止まりになったと書いたけど
道が藪で隠れてるだけで歩いて先へ行って見ると
ズラの看板が道に落ちていました。
指定文化財とは思えない「廃」っぷりに
震えながら先へ・・・
するともう一つの情報通りに神社がありました。
この神社も朽ちるのは時間の問題って
感じだよ。
その神社の裏に会いたかったカツラがあるのです。
「やっと会えた~~~!」
「空室(うつろ)のカツラ」
推定樹齢600年を超えるカツラで
主幹は折れてしまっていますがヒコバエがいっぱい育ってて
りっぱな巨木でございます。
水脈のある場所を好んで育つけど
その猛烈な湿気で自ら朽ちていくと言う自暴自棄的な
性質が面白い樹です。
一番好きな樹はもう説明しなくてもアコウの樹なんだけど
2番目がカツラの樹なんだよね。
ただカツラの樹はこうしてバイクで見に行ける事のほうがレアで
そのほとんどは登山じゃないと見れないため
九州ではわたしの桂リストはこの空室のカツラがラストとなります。
九州より本州に多い樹なので
もし遠征ツーリングで見れそうな桂があればまた見て見たいな。
無事にズラアタックを成功させた3人は私たちが来るまで
朽ちずに待ってくれていた桂の樹にお礼を言って
またもちっこさんの悲鳴を聞きながら林道を戻ります。
放置していたR3のところまで戻って
上の日向神ダムへ行って見ました。
堰堤を渡ってハート岩へ。

わたしの巨大なハートを受け取ってください。

受け止めきれないほど巨大なハートの後は
ダムの上流部からk57で星野村(現在は八女市)方面へ
チビッ子バイクで走ると楽しくてたまらないクネクネ道を
お腹一杯になるほど走って小石原の道の駅まで帰ってきました。
山道をかなりがっつり走ったので
スイーツタイムもなかったためここで濃厚ソフトで休憩。
集中して走った後の甘いソフトクリームは
めっちゃ美味しい。
Blue・bee号は暗くなると前が見えないので
また家の近くまで一気にワープ。
ギリギリ明るい時間で帰って来れました。

解散する前に恒例の
MYバイクの撮影会。

ずっと快晴の日だったけど
夕方だけ雲が出て今日は夕陽は見れませんでした。

舗装されてる先がガタガタ道なので
走る車もまった来ない路上で解散。
今日は岩山登りからズラアタックまで
お付き合いいただきありがとうございます。
ソメイヨシノから石楠花まで春の花を追いかけてる
響のツーリングですが
次回も花を追いかけてわたしの女子力を磨く旅は続きます。
と、いうわけで次回はどんな綺麗な景色が
わたしを待ってくれてるのでしょう?
いまから楽しみでたまりません。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
[もちっこさんのレポ]
藤がきれいですね。
珍宝岩、面白い。
一部セクハラになりそうな珍宝岩(笑)。
by green_blue_sky (2018-04-25 07:49)
目がしょぼしょぼのカッパさん、花粉症?(笑)
愛嬌がありますね(^^)
山の斜面いっぱいに咲き誇るお花がキレイ!
ツツジかと思ったらシャクナゲなんですね。
頭上から降り注ぐ藤のシャワーも鮮やか〜♪
by あおたけ (2018-04-25 08:54)
吉井町の街並みの雰囲気がすごくいいですね~。
ゆったり散歩したくなります。
星の花公園、こんな素敵なところがあるんですね。
青空に続いてる花のじゅうたんが素晴らしいです。
藤の花も満開で空が見えないくらいより、もしかしたら、青空と陽光と藤の花が降り注ぐこれくらいのほうが一番かもしれないですね。
そびえる岩を拝む響さんの真剣すぎる後ろ姿に・・・(笑)
by FF (2018-04-25 10:00)
綺麗な花の記事が最近多いけれど
そろそろムシムシが出てきそうな予感がしているのはきっと自分だけではないはず^^;
石楠花、綺麗ですね~
なんじゃこりゃって感じ、解ります^^
聳え立つ岩、立派ですねぇ
あやかりたいあやかりたい^^;
by さる1号 (2018-04-25 14:22)
九州なのに久留米ツツジぢゃなくてシャクナゲですか?
余程好環境なんでしょーね。
落ち花でしっかりと禁断の花蜜を吸ったりしましたか?
雀蜂は吸わないかと思うので花鉢の分まで味わっといてくらさい。
by miyomiyo (2018-04-25 20:24)
こんにちは。
平日ツー 乙です。
石楠花見事ですねぇ。
珍宝岩…ありがたやありがたや(笑)
by HIRO (2018-04-25 20:30)
日本一赤ズボンが似合う50代賞を差し上げます。
by かっぺ (2018-04-25 21:21)
「空室のカツラ」は写真からも湿度感が伝わってきますね~
全ての生命は「死ぬ」為に生きている!なんてね
by よっすぃ〜と (2018-04-25 22:04)
おはようございます。
朱塗りの楼門が可愛いですね。青春を謳歌 ! 素晴らしい!!!
by yakko (2018-04-26 06:14)
九州では鶏をよく食べますよね。
鹿児島から送ってもらった「鶏刺し(タタキ)」美味しかったなぁ。
鹿児島の甘い醤油は苦手なんですが、鶏刺しには良く合いました。
by johncomeback (2018-04-26 09:02)
シェンロ~~~ン久しぶりですね~ 河童のお目目カエルじゃん!
このシャクナゲは素晴らしいです!OJJもスプーンを投げた!ウケケケ
by OJJ (2018-04-26 09:32)
石楠花の山、ステキ過ぎます~(^O^)
これはもう前に進むなんて無理w
地鶏の店の前で鶏に出迎えられると
目を合わせづらいですねぇ^^;
by ニッキー (2018-04-26 10:35)
地鶏の店で店の外に鶏がいたら
おいら、ちょっと引いちゃうかも
by くまら (2018-04-26 10:58)
山一面のシャクナゲに超驚きです。(^_^)/”””””
爺の娘もバイク乗り出したのであきれてます。
by 旅爺さん (2018-04-26 12:10)
石楠花のダイナミックさにビックリ
これは「なんじゃこりゃ」って言っちゃいますね(笑)
by リュカ (2018-04-26 12:47)
怖いくらい満開の石楠花!!
間違いなく「なんじゃこりゃ~」ですね(*^▽^*)
地鶏を食べながら眺める地鶏・・・シュールだな~^^;
by ゆきち (2018-04-26 16:41)
こんにちは^^
凄い石楠花ですね〜♪
このようなのは見た事がありません!
大藤も見事ですね。栃木にも大藤はありますが、勝るとも劣らない幹の太さです。それに「空室のカツラ」これも迫力あります。
今回も珍しい風景、お花を楽しませて頂きました♪
by いろは (2018-04-26 17:28)
楽しいお仲間と快適な旅、毎回盛りだくさんの歓迎に会ってすごいですね。体力がないとできないことです。いつまでも続きますように。
by JUNKO (2018-04-26 19:16)
岩山登りもきつそうだけど、頑張った後の茶園の景色がたまらない(≧◇≦)
ズラの木、とっても大きいね 朽ちてないときも見てみたかった気がするよね~
by そら豆 (2018-04-26 19:19)
素盞鳴神社って、何処?
と、検索したら、他の地方の神社が出てきて、九州をくっつけたら、藤棚の神社しか見つからなかったです。
すさのおと、読むんですね。
by ヨッシーパパ (2018-04-26 19:42)
今晩は~~
内容の濃いブログですね。
しゃくなげが見事です、見たことないです。
藤棚も凄いです。
巨木もダム湖も良いですね。
by せつこ (2018-04-26 21:28)
まとめ読みで失礼します。
石楠花綺麗ですね!観光客が居ないなんて・・・・なんで!?
私は平日でも混み混みのお花見てきました(~_~;)
九州は河童有名なんですか?
関東あんまり見かけないかもしれない・・・
珍宝石・・・すぐ判りましたよ~♪
←トイレの神様怒ってて怖い!
朽ちてるお寺なんてあるのね!
by kazumin (2018-04-26 22:23)
大藤、きれいでしたね。
珍宝岩にはびっくりですね。
今回もバイクツアー記事で、楽しませて、いただきました。
by テリー (2018-04-26 22:49)
川だけでなく道路沿いに行灯のように鯉のぼりが居るとは!
こちらも市街地や都心では鯉のぼりはいませんが、山の中や集落
だと、でかい鯉のぼりが。
by tai-yama (2018-04-26 23:11)
わ~!今日も女子力高ーい♪
色とりどりの石楠花、綺麗ですね~
青空が近いですね
ふわふわのお花の間を歩いてみたいです♪
次回の花は何かな~楽しみ楽しみ^^
by raomelon (2018-04-27 01:09)
お早うございます、ぶらり鎌倉(小町通・裏道散策)に
コメントを有難うございます。
スマホのGPSを使わなくても、
行きたいお寺がすぐに分かります。
週2のツーリング凄いですね!!
疲れませんか?
自然がたくさんのツーリング、
いつも楽しませて頂いてます。
by tarou (2018-04-27 07:24)
今回の1枚目は珈琲やね♪(次は何かなww)
2年前の寂しさを知ってるから
今回のシャクナゲの満開は感動ものだったよね(^0^)
空が近いからなのか青空の濃さがまた印象的だった♪
道を間違えたからこそ出会えた地鶏のお店よかったよね。
間違える道もまわり道も長い目で見ると無駄な事はないんだよね~
なにげに鶏とR3のコラボ写真がお気に入りよww
花も奇岩もリベンジのカツラ、今回も楽しさ面白さ満載だった♪
by もちっこ (2018-04-27 09:41)
怯えている地鶏、勘が鋭いですね(笑)
貸し切り状態の藤、羨ましいです~(#^^#)
by まつき (2018-04-27 11:12)
こっち(大阪)もそろそろツツジが満開になりそうです。
それと気温が高いせいか、ボタンも満開になりそうです。
奈良あたりまで行けば見られそうですが、人が多いんですよね~
by そら (2018-04-27 14:35)
なんじゃこりゃの石楠花山、本当にすごいですねー!!
もちっこさんのブログも拝見させていただきましたが
お花星人だけあってとっても素敵なお花の写真が満載でした^^
by ちぃ (2018-04-27 15:40)
見渡す限りの花・花・花.... 素敵な場所ですね~。
綺麗な花が満開の姿、快晴の空とのコントラストが良いですね。
ツーリング続きとなりましたが、今の季節は毎日でも行きたくなりそうですよ!!
by MINERVA (2018-04-27 16:10)
石楠花凄い!
なんだこりゃ・・・というのも頷けました^^
by kuwachan (2018-04-28 10:45)
今晩は~~
相変わらずご近所さん達との楽しいツーリングで良いですね
それにしても 良くこれだけ走り廻って居ても
見飽きない程楽しめるものがあって 良いですね
走る廻るのも丁度良い お年頃でしょうしねッ(笑)
これからも 頑張って九州地域の名所古跡 何でもいいですから
走り回り 撮り置いて更新して見せて下さい
by まつみママ (2018-04-28 19:36)
◆green_blue_skyさんへ
存在がセクハラになりそうなほどリアルな形でした。
自然が作り出すものって面白いです。
◆あおたけさんへ
この河童可愛いでしょう?
元は妖怪とか思えません。
シャクナゲって今までこれを目的にツーリングをしたことがありませんが
これだけ満開になると目指す価値があります。
◆FFさんへ
古い宿場町って路地裏まで楽しいですよね。
藤の花はやっぱり顔に花の房があたるほど満開がいいかも。
シャクナゲは青空との組み合わせがめっちゃ綺麗でした。
◆さる1号さんへ
今年はソメイヨシノから春は「花を追いかける」という
テーマをつくってツーリングをしているんですよ。
今度の週末はどこでどんな花を見ようかな?と
何時もと違うプランが新鮮です。
◆miyomiyoさんへ
九州はシャクナゲがメインの園地が多いですよ。
ちなみの久留米ツツジは次回にいっぱい出ます。
◆HIROさんへ
シャクナゲはこれだけ一斉に咲くと見事でした。
珍宝岩は男子ならば拝みたいですよね(笑)
by 響 (2018-04-30 11:41)
◆かっぺさんへ
ありがとうございます。
足が短いのをすこしはごまかせるかと思って・・・
◆よっすぃ~とさんへ
幹にびっしりと苔がついてて
そのまま朽ちちゃうんじゃないかと心配になる樹ですよね。
九州より本州に多い樹ですので見つけたら見て来てください。
◆yakkoさんへ
小さな神社って大好きです。
特に楼門があると寄ってみたくなります。
◆johncomebackさんへ
特に福岡は鳥を食べる方かな?
甘い醤油だけですか?
わたしはどの地方の醤油もすべてOK(笑)
◆OJJさんへ
シャクナゲでスプーン投げたは気づくのに
時間がかかりました。
もうすこし難易度を下げてください(笑)
◆ニッキーさんへ
シャクナゲは前も綺麗だし振り返っても綺麗なので
ほんと写真ばかり撮って前に進まないのです。
おまけにジドリもしないといけないし・・・
by 響 (2018-04-30 11:41)
◆くまらさんへ
見ながら食べるのはわたしも気が引けます。
実際は卵を取ってるだけでお肉は業者さんからかもしれません。
◆旅爺さんさんへ
バイクは心配の種がつきない乗り物ですので
乗っていない方に薦めたりはしませんが
自らの意思で乗り始めた方にはその素晴らしさを
一緒に共有したいです。
◆リュカさんへ
急に口癖のようになってしまうときってありますよね?
いつも花をメインにツーリングしないので
この満開のシャクナゲは感動でした。
◆ゆきちさんへ
いろんな色を寄せ植えしてるのに
みんな一斉に満開って凄いですよね。
ジドリは流石にお店に出すほど飼っていないので仕入れは別かな?
でも見ながら食べるのは気が引けます。
◆いろはさんへ
大藤は5分咲きくらいですので
満開の時は大勢の人が来ます。
でも誰もいないときを見たことがないのでこの風景も楽しかったです。
◆JUNKOさんへ
今回はあまり歩いていないので体力はいりませんが
花がメインなので花運のほうが大事でした(笑)
(わたし一人で行くといつも咲いていません)
by 響 (2018-04-30 11:41)
◆そら豆さんへ
岩山はそれほど歩かないよ。
正午だったのですこし暑かったので汗かいただけ。
ズラミッションは探険みたいでめっちゃ楽しいよ。
でも今回でラストでした。
◆ヨッシーパパさんへ
分社がそれだけ多いのでしょうね。
だってこのツーリングだけで同じ名前に神社2ヶ所廻りましたもん。
最初の神社はたぶんマイナーすぎて検索しても出ないかも。
◆せつこさんへ
えっ?あんなに色とりどりの花が咲くお庭があって
シャクナゲを見たことが無いということに驚きでした。
いつも寒い山の上とかで見るので寒い地方の花だと思っていました。
◆kazuminさんへ
平日ツーリングと言うこともありますが
人が少ないのはそれだけ山奥って事なのです。
九州の福岡県は水郷が多いので河童が多い県かもしれません。
◆テリーさんへ
珍宝岩はほんとリアルで面白いです。
山道ばかりでしたがバイクはその移動も楽しいので
やめれません。
◆tai-yamaさんへ
鯉幟を見るとGWが近いな~と感じますね(もう入ってますが)
九州は杖立温泉の鯉幟が一番有名かな?
是非バイクで見にきて欲しいです。
by 響 (2018-04-30 11:42)
◆raomelonさんへ
ありがとうございます。
女子力あがってるようで嬉しい(笑)
ツツジも良いけどフワフワのシャクナゲも良いですよね。
樹が大きくなりやすいので開園して間が無いここは目線の高さで花が見れて
とっても良かったです。
◆tarouさんへ
疲れます。
でも楽しいのでムチうってバイクに乗ります。
バイクに乗りたいから花を追いかけてるようなものです。
◆もちっこさんへ
何を飲んでるか当てるゲームじゃね~よ。
この時期の朝はどんな格好で出発したか今後役立てるためでございます。
満開のシャクナゲってあんなにテンションがあがるものって思わなかったね。
1歩あるくたびに綺麗な景色が出てきて先に進まないし。
地鶏のお店はお気に入りになったので
また行くかも。
◆まつきさんへ
地鶏さんは食べ終わった出てくるとバイクの周りを普通に歩いて
逃げなくなっておりました。
来たときはそんなに空腹な顔してたのかな?
◆そらさんへ
大阪も名所がいっぱいありそうですね。
こちらはボタンで有名な場所ってあまりないのです。
花公園くらいかな?
見てみたいわぁ。
◆ちぃさんへ
もちっこさんは女子だけあって花の写真を綺麗に撮るんですよ。
撮った後にカメラのモニターを見せっこしていつも
チクショーと言っております。
◆MINERVAさんへ
花に囲まれておまけに甘い香りに包まれて
幸せな瞬間でした。
でもクマバチが苦手な人は恐い場所かも(笑)
(ウジャウジャブンブン飛んでます)
◆kuwachanさんへ
もうこの日だけですが
なんじゃこりゃが口癖で脳裏から離れなくなっていました。
◆まつみママさんへ
見飽きることはないです。
まだまだわたしの知らない風景が九州のどこかに埋もれてると思います。
とにかくショボイところでも喜んで遊んじゃうので
見るところのハードルが下がって
得な人たちなのでございます。
by 響 (2018-04-30 11:43)